image

image

2016年6月21日火曜日

【ECハウツー】何を仕入れるべきか、何を仕入れないべきか





こんにちは!クラシック音楽 Web振興コンサルタント、梅本です。


---------------------
ブログ内容を分かりやすくしようってことで
ブログタイトルを

「クラシック音楽 Web振興コンサルタント 梅本周平のブログ」
から
「クラシック・ミュージック販促会議」

に変更しました。
---------------------


しばらく【ECハウツー】と題して演奏団体・個人・リアル店舗・ネット専業、

すべて含めてECサイト運営のハウツーや考え方などを書いていきたいと思います。


今日は「何を仕入れるべきか、何を仕入れないべきか」

というテーマで書いてみたいと思います。


基本的にECサイトでは商品ページがナンボでも作れます。

そういう意味ではサイト上では在庫スペースなんて気にしなくていいので、

ついついあれもこれもと商品登録を増やしたくなったりします。


ですが、実際に売るためには当然、在庫だろうと客注だろうと仕入れが必要です。

取り寄せの客注よりも在庫しておいたほうが売れる可能性が高い商品もあります。


商品登録を増やす、つまり取扱商品を増やすということは、

それだけ仕入れのリスクが高まるということになります。


バイヤーさんは、無駄な仕入れを増やし過ぎないように、

さばく方法を先に考えておくこと

が必要です。


仕入れるからには支払いがあるわけですが、

締め支払いのタームの間にさばく自信がない商品は、

初めのうちは客注取り寄せ対応にすることも検討しましょう。


リアル店舗だと取り寄せ商品は商品がないので存在をお客様に伝えるのが難しいですが、

ECサイトでは取り寄せ商品でも個別に商品ページを作れるので、

お客様に商品を伝えることは出来ますし、

注文を受け付けることも出来ます。


取り寄せ商品のページ作成上の注意点としては、

・取り寄せ商品であることを明記する

・納期を明記する

ことです。


これをやっておかないと後々トラブルになる可能性があります。

お客様の問い合わせ受付担当者のところにクレームが行きますので、

事前にトラブルリスクを減らしておいてあげてください。


自分が兼任してる場合でも、会社の信用を落としてしまうので、

やっぱり注意しておきましょう。


新しく取り扱う商品を在庫として仕入れるか、

それとも客注取り寄せとしてページだけ用意するか、

の判断基準は難しいところですが、

感覚とデータを併用しましょう。


感覚や好みだけに頼ってもダメですし、

データだけでもダメです。


感覚的には通常在庫でGOなんだけど

過去の類似商品のデータを見る限りさばくまでに何か月もかかりそう、

ってやつは取り寄せにしたり、


逆に感覚的には取り寄せでいいやなんだけど、

データを見たら在庫しておかないと意味がない可能性が高い場合は、

再少数で在庫してみるのも良いでしょう。



いずれにしても、

得意分野や独自商品にリソースを割くのが最も売りやすいので、

通常在庫にしろ取り寄せにしろ、

商品の取り扱いを始める際にはまず

・お店として得意にしている分野のものか

・競合他店の状況

を見極めることが必要です。






それではまた次回。








─────────────────

【ご案内】

コンサルティングのご依頼やよろずご相談は無料です!
まずはお気軽にPC版サイトのお問い合わせフォームからご連絡下さい。
その後はメールで相談、Skypeで相談、直接お会いしてのご相談でも承ります。
企業様でも演奏団体様でも個人の演奏者の方でも大丈夫です。


こちらのブログもよろしくお願いします!

■吹奏楽動画あれこれ

※近年の海外の吹奏楽作品からオススメ作品を紹介する感じでブログ再開してます。



■苦労人スミスのおねがいティーチャー

※ゆるいのはこっちで書きます。最もプライベートな感じのブログ。